構造計算適合判定資格者検定とは?

建築に関する専門的な知識が必要な構造計算適合性判定員は

 

国土交通省令で定めている構造計算適合性判定資格者検定を

 

受けなければなりません。

 

 

 

ただし、構造計算適合性判定資格者検定を受けるには

 

応募条件があります。

 

 

構造計算適合性判定資格者検定応募条件

 

 

一級建築士免許を取得してる事。

 

そして、5年以上の実務経験がある事としています。

 

 

単に一級建築士としての実務経験ではなく、

 

構造計算適合判定関連の実務経験です。

 

具体的には、実際に構造設計の業務を行っていた経歴や

 

構造設計の審査をしていた経歴などです。

 

経歴審査である構造計算適合性判定資格者検定は、

 

一級建築士とプラスアルファの経歴が必要と言う事に

 

なります。

 

 

ただしこの5年の経歴はトータル期間で良いとされています。

 

仮に一級建築士合格前の経歴でもカウントして

 

良いという事です。

 

 

検定はどのくらいの頻度で行われる?

 

 

法律(建築基準法)では、

 

建築基準適合判定資格者検定は、毎年一回以上行う。

 

…とありますが、実際は年3年に一回となっています。

 

頻度が少ない理由は受験者数で決まるようです。

 

開催に必要な応募人数が集まらないからです。

 

因みに前回は平成27年11月12日に行われ、

 

748名の応募がありました。

 

 

なので次は平成30年になると思われます。

 

 

この平成27年の合格者数は164名で合格率が22.4%でした。

 

こうした検定日や検定場所は、国土交通大臣が官報で公告します。

 

受験の申し込みは、住んでいる都道府県の知事経由で行います。

 

受検手数料の額は、三万円です。

【スポンサーリンク】