構造計算で使うλ(ラムダ)について

構造計算で使う λ(ラムダ)について解説します。

 

λはラムダと読みます。

 

構造計算ではお馴染みのギリシア文字の1つです。

 

λ(ラムダ)は、有効細長比の事です。

 

有効細長比とは、材料のスリムさを表す比率の事です。

 

材料の長さと断面2次半径の比を言います。

 

細長比(λ)の値が大きくなると!?

 

細長比(λ)の値が大きくなるほど『スリムで細長い』と

 

言う事になります。

 

 

細長比(λ)の式

 

細長比(λ)を求める式です。

 

細長比(λ)=材料の長さ(L)/断面2次半径(@)

 

 

ですので、λ(ラムダ)は、長さに比例し、

 

断面2次半径に反比例します。

 

 

 

材料の長さLについて

 

材料の長さはセンチメートル(p)で計算し、

 

両端ピンでL(p)となり、境界条件によって変わります。

 

 

 

境界条件 倍率
両端ピン L
一端ピン 0.7L
両端固定 0.5L
片持ち 2.0L

 

ですので上図のような柱は 2.0Lとなります。

 

建築基準法での細長比

 

この細長比は建築基準法施行令で次のように決まっています。

 

構造耐力上主要な部分である鋼材の圧縮材

 

(圧縮力を負担する部材をいう。以下同じ。)の有効細長比は、

 

柱は200以下、柱以外のものは250以下としなければならない

 

となっています。

 

 

構造計算での細長比

 

構造計算でλの使い方は、材料の断面2次半径を求め、

 

断面性能表からサイズを選定していく過程で使います。

 

例えば、下図ような看板の柱を選ぶときなどです。

 

 

 

断面性能表から選んでいきます。

 

断面性能表

 

λ= 2L / i  から

 

i= 2L / λ と変形し

 

※有効細長比は、柱は200以下なので・・・

 

i = (2×600p) / 200

 

i = 6.00p

 

表の断面2次半径を見て、6p以上で最小の寸法は

 

 

□175×175×6oの柱となります。

 

 

【スポンサーリンク】